手作り味噌仕込みました。超おすすめキットと保存容器をご紹介!~2018編~
2018年2月、初めての味噌作りにチャレンジした我が家。 夫婦二人、味噌作りに関しては右も左も分からない素人がたどり着いた、超おすすめの手作り味噌セット、保存容器、そしてとっても美味しい味噌が仕上がるまでの経過観察を細々…
2018年2月、初めての味噌作りにチャレンジした我が家。 夫婦二人、味噌作りに関しては右も左も分からない素人がたどり着いた、超おすすめの手作り味噌セット、保存容器、そしてとっても美味しい味噌が仕上がるまでの経過観察を細々…
ポツポツ出来る赤いニキビ。 朝起きてニキビが出来ていると、すごくテンションが下がってしまいますよね。。 出来るだけナチュラルな方法でニキビを治したい方、根本的な原因からニキビを解消したい方には、アーユルヴェーダの知恵が役…
アーユルヴェーダでは、1食の中で6味をバランスよくとることを推奨しています。 6味とは、①甘味②酸味③塩味④辛味⑤苦味⑥渋味のことをいいます。 6味の具体例は? なんで6味を意識しなくちゃいけないの? 今回…
セレブの街(←勝手なイメージ)、代々木上原。 代々木上原のオーガニック食材店って聞くと、どんだけ洗練されててどんだけ高いのよ、と敬遠しがちですが、庶民でも入りやすい、活気あふれるオーガニック食材店を発見してしまいました!…
アーユルヴェーダでは、健康を維持するための、季節に応じた食事、生活方法のことを「リトゥチャリヤ」といいます。 というのも、季節によって、暑い、寒い、湿っぽい、乾燥しているなど自然のエネルギーバランスが変化するように、それ…
先日「あさイチ」の新宿東口特集でも紹介されていた遠藤材木店さん。 ここ、上質な木のまな板を超絶安く売ってくれているんです!!! ちょうど木のまな板を新調したいと思っていたヴァタ子は先日実際に訪れてみました。 遠藤材木店@…
秋の味覚といえば、「栗」! 今年は勢いあまって初めて栗を購入したものの、わたくしヴァタ子は、栗仕事の大変さ、全く分かっていませんでした。 虫さんとの戦い、一見平和そうな栗の皮むきという名の死闘。手の痛み、時間との勝負… …
アーユルヴェーダでは、年に一度は、今まで行ったことのない初めての場所に旅に行くことを推奨しています。 それは、フレッシュに五感を使うことができ、心と体の若返りにつながるから。 初めての音を聞き、初めてのもの…
ダイエットしたいのに、どうしても甘いものがやめられない… 甘いものが大好きで、いつも沢山食べすぎてしまう…身体にあまりよくなさそうなのに… そんな方に朗報です! アーユルヴェーダ的にみた甘いもの対策をお届けします♪ 甘い…
アーユルヴェーダでは、「すべての退行性・慢性の病気の80%は、能率的でない消化や吸収、そして代謝が根本原因となっている」と考えられているくらい、消化力(アグニ)をかなり重要なものと捉えています。 消化力が健やかに保たれい…