栗の皮むき器を使って、簡単&安全&時短な栗仕事を♪


SPONSORED LINK

秋の味覚といえば、「栗」!

今年は勢いあまって初めて栗を購入したものの、わたくしヴァタ子は、栗仕事の大変さ、全く分かっていませんでした。

虫さんとの戦い、一見平和そうな栗の皮むきという名の死闘。手の痛み、時間との勝負…

ほんっと~~に心がポきっと折れそうでした…(いや、折れました)

でもめげずに2回も栗を買ってしまったほど、やっぱり旬の栗はとっても美味しい!!!

簡単に安全に、そして少しでも時短にできる栗仕事とは!?

栗仕事一年生のヴァタ子が体験したあれこれをご紹介します。

栗仕事 下ごしらえのポイント!

まずは、浸水させて鬼皮をむきやすく!

栗仕事といったら、皮むきではじまり皮むきで終わります。

「皮むきを制するものは栗を制する」そういっても過言ではありません。

外側の固い皮が鬼皮、内側の皮が渋皮。

それで、まずは鬼皮のほうを剥きやすくするために、まずは買ってきた栗を水でよく洗って、以下のどちらかの方法で水に浸しておきます。

  • そのまま水に1時間ほど
  • 40℃くらいのぬるま湯に15分ほど

こうすることで、鬼皮くらいだったら、するっと手でも簡単にむけます。

そうそう、上の写真にも栗に穴が大きく空いたものがあるけれど、虫食いにあっていて中身がモザイク必至なビジュアルなので、最初から捨てたほうがベターです。

曲者なのが渋皮むき。栗の皮むき器が大活躍!

鬼皮までなんなくクリアーして、「栗仕事意外といけるや~ん♪」と思っていたのも束の間。

地獄なのは渋皮剥きでした。

初めて渋皮剥きをした時は、何にも知識がないまま包丁で剥き始めたのですが…

これがまためちゃくちゃ手間がかかるのなんのって。

皮が硬くてするすると向けない。栗のボディが小さいから手が窮屈で指が痛くなる。

結果、手の痛みと比例して時間が鬼のようにかかる!!!泣

そこで、2回目はあっさりと栗の皮むき器を購入。

これです。買って大正解。

Amazonで1,200円くらいで買えます。

手を切らないように、軍手をはめて。

最初はちょっと手こずったけど、慣れてくると、小さなリンゴをするする~と剥いているような楽しい感覚に。どんどん剥けちゃう。

最初に包丁で剥いた時の3分の1くらいの時間で渋皮剥き完了。

皮むき器を使ったけれど、今回は夫のアグ兄さんにもお手伝いしてもらいました。

いやね、栗仕事は一人でやるものではないです。ほんとに!

家族みんながいる日に栗仕事を行うのをおすすめします。(切実)

栗仕事 低温熟成させるのが甘味アップのポイント

3週間低温熟成させた栗で栗ご飯

栗は買ってすぐよりも、ポリ袋などに入れて、冷蔵庫で低温熟成させると甘味が増します。

一番初めに栗を買った時は、早く食べたいのもあって3日寝かせただけでした。それでもそこそこ甘くて美味しかったんだけど…

で、二回目に栗を買った時は、どれだけ甘くなるのかと思って3週間ほど冷蔵庫のチルド室で熟成させてから調理。

たしかに、甘味がぐ~~んとアップしていて、めちゃめちゃ美味しかったです。(ちなみに4~6週間の熟成で糖度は4倍にもなるらしいです)

来年は早めに買って寝かしてから使おう~と心に決めた瞬間でした。

栗が甘くなるポイント♪

栗は買ってすぐじゃなくて、冷蔵庫で4~6週間低温熟成させで甘味をアップさせよう!

それ以上熟成させると、逆に糖度が低下します!

栗仕事を簡単に、安全に、時短に行うには

栗仕事一年生の感想

これを言っちゃぁおしまいよかもしれませんが、

栗仕事は慣れに尽きると思いました。

でも、慣れてない人は、皮むき器を使ったり、軍手をはめたり、ちょっとした工夫で快適に、時短でできるということも学んだ栗仕事一年目。

いつかささっと栗仕事をこなせるようになって、栗ご飯の日も、品数増やせるような女になりたい。栗ご飯の日は、精魂尽き果てて自ずと品数少なくなるの図↓w

世の中のお母さんたち、本当に尊敬です!

ヴァタ子も頑張るぞー!

栗仕事一年生の学びまとめ
  1. 栗仕事は十分な時間がある時に行う
  2. 渋皮剥きはしんどい。皮むき器を使うと3分の1の時間で皮むき完了。(料理の大先輩は不要かも)
  3. 栗の皮は硬くて剥きにくいから軍手があるほうが絶対に安全。
  4. 栗仕事は一人の時にやらない。心が折れるから家族の手伝い必至。
  5. 虫食いのある栗は中身が悲惨なことになってるので、はなから捨てる。
  6. 冷蔵庫で低温熟成させると糖度がぐんとアップして超絶美味

 




SPONSORED LINK



SPONSORED LINK


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ヴァタ子さん

アーユルヴェーダを愛するあまり、大手化粧品会社に6年間勤務した後、アーユルヴェーダセラピストへ転身。 アーユルヴェーダ・健康・美容ネタを中心に発信しています! 【取得資格】 アーユルヴェーダビューティーセラピスト/アーユルヴェーダライフカウンセラー/ヘナインストラクター <都内アーユルヴェーダスクール総合プロコース510時間修了>