ポツポツ出来る赤いニキビ。
朝起きてニキビが出来ていると、すごくテンションが下がってしまいますよね。。
出来るだけナチュラルな方法でニキビを治したい方、根本的な原因からニキビを解消したい方には、アーユルヴェーダの知恵が役に立ちます。
目次
アーユルヴェーダ的ニキビの改善方法~内側編~
①酸味、塩味、辛味、刺激物を避ける
酸味、塩味、辛味は食べすぎると身体を熱くしすぎ、炎症を引き起こします。
そのため、膿んでいたり、赤く痛みがあるニキビが出来ている時は、これらの味を避けるのがベターです。
また、ニキビが気になる時は、アルコールは刺激となるので極力避けましょう。
②油っこいものを控える
揚げ物や油が多いメニューはより炎症を促します。肉類も油の多い牛肉や豚肉は避けたほうがいいです。
茹でる、蒸す、煮るなどの油をあまり使わない低温調理方法で、消化の良いものをとるようにしましょう。
③腹八分に抑える
食べすぎは消化に負担がかかり、未消化物質(アーマ)を作ってしまいます。未消化物質(アーマ)は美肌にはもちろん健康面でも大敵。
お腹が空いてから、腹八分というのはシンプルながら美肌には効果的です。
もしくは、夜だけ抜くプチ断食をしてたまには胃腸を休めてあげるのも大事です。
④腸内環境を整える
肌は内臓の鏡。腸内環境が整っている人で美肌の方が多いのは事実です。
ヨーグルトの乳酸菌や発酵食品などで善玉菌をとるのも手ですが、腸内で善玉菌のエサとなるものを多く摂取することも非常に有効です。
善玉菌のエサとなる代表選手は食物繊維!
野菜や海藻類などは食物繊維が多くおすすめです。
普段から積極的に摂るようにしましょう。
⑤腸のデトックスに効果抜群!アーユルヴェーダハーブ「トリファラ」を摂る
腸内環境を整える最強のアーユルヴェーダハーブ「トリファラ」
デトックス効果にも非常に優れたハーブです。
これを飲みだしてから、しつこい口周りのニキビに長年悩まされてきたアグ兄さん(夫)の悩みは解消しました!実体験もあるので本当におすすめ。
腸内環境を整える成分と、豊富な天然ビタミンCを含んでいるので、根本的な腸内環境を整えニキビを治し美肌になりたい方にはもってこいの安心ハーブです。
この記事でトリファラについて詳しく書いています↓↓↓
⑥リラックスする時間をもつ
ストレスを抱えていると、ニキビが出来るというのも事実。(ヴァタ子も一時期そうでした)
それは、脳と肌は「皮脳同根」といって、同じルーツから誕生しているため(受精して成長過程で外胚葉から中枢神経、末梢神経、皮膚、脳と形成されます)、脳がストレスを抱えた状態だと肌にダイレクトに現れるケースが多いんです。
一日ほんの数分でもいいので、心からリラックスできる瞬間を意識的に持つのは有効です。
瞑想や深呼吸などの習慣もとてもおすすめです!
⑦早く眠る
PM10時~AM2時はお肌のゴールデンタイム。
アーユルヴェーダでも、夜は10時までに眠ることを推奨しています。
夜10時が無理でも少なくとも日付けが変わるまでに眠ることをおすすめします。
アーユルヴェーダ的ニキビの改善方法~スキンケア編~
①肌の炎症を抑えるスキンケア
赤みを帯びた炎症系のニキビには、過剰な熱をとり炎症を鎮めてくれるスキンケアが有効です。
そこで、おすすめなのは、ローズウォーターでのケア。
ローズは過剰な熱を鎮めてくれるので炎症を抑えることが出来、
また、殺菌効果もあるので、出来てしまったニキビでも予防という観点でも有効。
ニキビがひどい時はコットンにたっぷりのローズウォーターをしみ込ませて、数分パックするのも効果的です。
②ターメリック+ギーを外用薬として
ほんの少しのターメリックパウダーをギーと混ぜ、ニキビの箇所に少量塗布します。
正式にはギー200mlにターメリックパウダー大さじ1を加え30分~一時間湯せんし、熱いうちにペーパータオルで濾して作るというやり方もあります。
ターメリックは皮膚の殺菌と炎症を抑える効果があるので、ニキビ以外にも擦り傷や切り傷、軽いやけどに直接塗ると効果があります。
ただし、ターメリックの色が服や寝具などにつかないように気を付けてくださいね!
③スリランカオリジナルレシピ!サルワヴィシャディオイル
スリランカに行く機会がある方は、是非「サルワヴィシャディオイル」をゲットしてほしいです。
これはアーユルヴェーダドクターにニキビの悩みを伝えたら処方されたオイルなんですが、ほんと、一瞬でニキビが消えました。まじですごいです。本当におすすめ。

このオイルは本当にぽちっとできたニキビが数日で治ります。我が家にも一本常備しておきたい。
以上がアーユルヴェーダ的ナチュラルなニキビの改善方法です。
ただし、症状を見てかなりひどい場合は一度皮膚科に行って診てもらいつつ、生活スタイルを見直し根本的な改善に努めるというのを並行して行うことをおすすめします。
<関連記事>
コメントを残す