「顔の印象の70%は髪で決まる」「髪は女の命」…年齢を重ねるほどそう実感している女性も多いのではないでしょうか。
豊かで美しい髪に必須な条件は健康な頭皮。
髪を植物に例えると、頭皮は土壌。土がふかふかで栄養がしっかり行き渡っているほど丈夫で美味しい作物が収穫できるように、頭皮が健康であってこそ、髪も豊かに美しくなるのです。
今回の記事では、根本的なケアが得意なアーユルヴェーダで、美髪になるための頭皮環境を整えるヘアケア方法を詳細にお伝えしていきます!
目次
そもそも頭皮が健康な状態とは!?
頭皮が健康な状態か、注目すべきポイントは3つあります。
- 頭皮が青白い
- 頭皮に適量の皮脂がある
- 頭皮がガチガチではなく適度に弾力がある
①頭皮が青白い
頭皮の健康状態は頭皮の色で判断することが出来ます。
(健康な頭皮)青白い→白→黄色→ピンク→赤茶色(SOS!な頭皮状態)
最も健康な状態が青白い状態で、頭皮状態が良くないほど赤味がかった色をしています。
(※よ~く注意して観察してみると、小さな子供や髪の綺麗な人ほど頭皮が青白く、薄毛気味のおじ様ほど黄色や赤っぽい頭皮をしています。)
鏡でご自身の頭皮もチェックしてみてください!
②頭皮に適量の皮脂がある
頭皮が白っぽく粉を吹いた状態であれば、それは頭皮が乾燥している証拠。フケやかゆみの原因にもなり、ひいては薄毛や抜け毛のトラブルまでも…
適量の皮脂はいわば髪と頭皮の保護膜です。
必要以上にシャンプーをしたり、洗浄力の強すぎる合成界面活性剤入りのシャンプーで毎日ゴシゴシ洗うのは皮脂を根こそぎ取り去ってしまうのでおすすめしません。
お湯でしっかりと頭皮を洗い流すだけで8割の汚れがとれます。シャンプーと湯シャンを組み合わせたり、洗浄力がマイルドなアミノ酸系の洗浄成分を使ったシャンプーに変えるなど工夫してみましょう。
💡洗浄力がマイルドで自然派なおすすめアーユルヴェーダシャンプーはこちらの記事をご参考下さい↓↓↓
③頭皮がガチガチではなく適度に弾力がある
頭皮がガチガチということは、頭皮に血流が行き渡っていない=髪の毛に栄養が行き渡らないということ。
これを放置しておくと、抜け毛や白髪の原因となってしまいます。しかも、髪の毛問題だけではなく、頭皮とつながっている顔のたるみ、下垂、くすみにもつながります…💦おそろしい…
頭皮の理想的な硬さは、頭皮を指で動かしたときに眉やおでこまで動きを感じることができるがどうかがポイントです。
そして、骨の硬さが分かるような感触がなく、ぶよぶよと頭皮がむくんだ状態でもない絶妙な弾力がある頭皮。
…実際のところ、頭皮の硬さは自分では判断しずらいので、気になる方は行きつけの美容院などで専門家に尋ねてみて下さいね。
ちなみに、仕事で一日中PCを見ていたり、首や肩の凝りがある方は頭皮も硬い傾向が強いです。
アーユルヴェーダおすすめヘアケア①正しいシャンプーとオイルケア
シャンプーの語源は「マッサージ」
シャンプーと聞くと、髪を泡でゴシゴシと洗浄するというイメージが強いですが、そもそものシャンプー(shampoo)の語源は、
ヒンディー語で「マッサージする」という意味のチャンプー(champo)に由来します。
それだけ、古代インドでは昔から頭皮ケアにはこだわりがあり、現代でもその頭皮ケアの方法は女性たちの間で受け継がれているため、インドでは髪の毛がとても豊かで美しい女性が沢山いると有名なのです。
つまりシャンプーで美しい髪の毛を育むために重要なのは、頭皮をしっかりとマッサージし、もみほぐしながら洗うこと。
ゴシゴシ強い力で頭皮を擦ったり、泡でさっと洗い流すだけのシャンプーはもはやシャンプーではありません!
正しいシャンプーを心がけましょう。
おすすめはシャンプー前の頭皮へのオイルケア
頭皮をしっかりとマッサージしながら行うシャンプーに加えて、より美髪ケアに取り組みたい方におすすめなのが、シャンプー前のオイルでの頭皮マッサージです。
やり方はとっても簡単!
週に1~2度、シャンプー前に頭皮にオイル(大さじ1程度)を塗って、頭皮をしっかりもみほぐし、湯船に浸かりながら5~10分程放置した上でシャンプーをするだけ。
べたつきを懸念される方もいるかもしれませんが、シャンプー前の予洗いの際にしっかりとお湯ですすぐようにすると、一度洗いでもオイルのべたつきは気になりませんよ。
ヴァタ子も最近これを習慣にしだしてから、抜け毛がかなり減ったこと、静電気でアホ毛が目立っていたのがしっとりまとまるようになったこと、髪の毛にボリュームが出たことなどを実感しております。もうやめられません。
おすすめ頭皮ケア用オイルはこちら↓↓↓
- セサミオイル(太白ごま油をキュアリングしたもの)
- ココナッツオイル
- ツバキ油
- ブルンガマラカオイル
- ニーリヤーディータイラ(スリランカ)
アーユルヴェーダおすすめヘアケア②ヘナ
白髪染めのイメージが高いヘナ。
しかし、ヘナの効果は白髪に色を染めるだけにとどまりません。
ヘナは白髪を染め、髪そのものを美しくする効果も高いですが、頭皮に優しく作用して頭皮の毛穴を綺麗に余分な油を優しく取り除くことで、頭皮の状態を健やかにする効果もすこぶる高いんです!!!
定期的にヘナによるケアをすることは、エイジレスな髪の毛を育むのにとってもおすすめです。
- 髪の保湿力を高め艶を出すトリートメント効果
- 硬い髪や癖毛への矯正効果
- 湿気に強い髪の毛にする効果
- 頭皮・髪に栄養を与える→脱毛予防&育毛促進効果
- 髪を紫外線から守る効果
- 白髪を染める効果
しかしヘナのデメリットもあるのも事実。ヘナのメリット・デメリットについてまとめた記事はこちらから↓↓↓
豊かで美しい髪の毛をいつまでもキープするには健康な頭皮を育むところから!
是非、ライフスタイルに合わせてアーユルヴェーダのヘアケアを取り入れてみて下さいね。
コメントを残す