スリランカアーユルヴェーダ旅⑨「これは持って行って良かった」持ち物14選!


SPONSORED LINK

今回のスリランカ旅のメインは何といってもアーユルヴェーダ。

これって、ちょっと普通の観光で海外に行くのと持ち物がちょっと違ったりします。

その辺も踏まえて、実際に持って行って良かったものをご紹介します~!

スリランカアーユルヴェーダ旅 持ち物リスト

必需品

  • パスポート
  • ビザ
  • クレジットカード
  • 海外旅行保険
  • 現金
  • 航空券
  • カメラ
  • 化粧ポーチ
  • 普段使っているスキンケア類
  • 携帯&充電器
  • パジャマ、下着

この辺は、普通の海外旅行とおんなじですね。

ちなみに現金は、ホテルなどでのチップなどにも必要なので、日本円で1人2~3万くらいは持っていた方が安心です。コロンボの空港に着いたらすぐに両替できますよ。

スリランカアーユルヴェーダ旅⑩ガイドブックには載っていない!スリランカチップ事情

持って行って良かったもの14選

①貴重品を持ち歩くミニバック

いちお部屋には金庫はありましたが、まさかのスタッフの人たちでも使い方が分からないという事態。w

金庫はない、もしくはあっても使えないかもしれないので笑、トリートメント中も常に貴重品を携帯できるミニバックは必需品です。

オイルがつくので、汚れてもいいものを!

②エステ用の紙ショーツ(もしくは捨ててもいいショーツ)

これは本当に持って行って良かった!

ヴァタ子は職業柄エステ用の紙ショーツを常備しているんだけど、そうでない人にも是非持って行ってほしいです。(Amazonとかで50枚1,300円くらいで売ってます。そんなにいらないという人も、余っても防災用品として家に備えるのもよし、またスリランカにアーユルヴェーダ受けに行くのもよし!)

アーユルヴェーダ施設では毎日オイルまみれ。汚れてもいいショーツを持って行くという手もありますが、長期滞在の場合、毎日洗濯する手間を考えると、汚れても一日の終わりにコンパクトに捨てられる紙ショーツは本当に快適でした。

③汚れてもいい服

基本的にアーユルヴェーダ施設では専用の着衣を着て一日過ごします。(女性は布一枚。男性は格闘家みたいなやつでした。)

日中はそれを着ていれば問題ないのだけれど、トリートメントの行程が全て終わってシャワーを浴びて着替える服は、汚れてもいい服がベター。

というのも、トリートメントはたっぷりのオイルを使うし、アーユルヴェーダの薬草オイルは結構臭いがつくので、シャワーを浴びてもオイルが残ったりします。お気に入りの洋服にこれらがつくのは辛すぎます。。

安めのTシャツとラフなズボン、ゆるいワンピースなどがおすすめ!

ブラトップ

基本的に布一枚で過ごすアーユルヴェーダ施設。日中はブラジャーをする隙間がありません。

(最初はちょっとそわそわするんだけれど、2~3日もすると、その解放感がやみつきに。w)

それで、ブラジャーを着ける時はトリートメント全部終わって夕方から。だから、それを毎回洗うのも面倒だし、オイルで汚すのも嫌だしということで、ブラトップを数枚持って行きました。洗いやすく乾きやすいので、とっても重宝しました!なんせ楽ちん♪

⑤歯ブラシセット

なぜかスリランカのアーユルヴェーダ施設には、歯磨き粉はあるけど、歯ブラシはないという。w

歯磨き粉はおそらくアーユルヴェーダ施設だったらちゃんとしたものがあるはずですが、癖があると感じる方もいるかもなので、無難に歯ブラシセットを持って行くのがおすすめ。

⑥虫よけスプレー

虫さん沢山います~!お部屋にもナチュラルな虫よけスプレーがセットされていて、持ち運びもできるものだったから、自分のものはあまり使いませんでした。でも、ない場合もあるかもなので、これは必需品。

⑦ビーチサンダル

絶対的に必要なものです。トリートメント中も、観光中も、ほとんどビーサンで過ごしました。というか、ビーサンで過ごした方が断然快適です!実際スリランカ人のビーサン率も、かなり高め。そして、オイルで汚れた足でもこわくない!!!

スリッパ

ビーチサンダルで一日過ごすのでも問題ないのだけれど、夜のシャワー後なんかは別のスリッパに履き替えるとほっと一安心で、意外と持って行って良かったものの上位です。

機内とかでも使えるし、一足持って行くと重宝します。室内で足の冷えが気になる方にも!

⑨手帳とペン

自分のためだけの、たっぷりある時間を活用して普段しないことをしてみました。

せっかくお初のスリランカアーユルヴェーダ旅だったので、トリートメントの合間に日々感じたこと、受けたトリートメントやオイルの内容、体調の変化などを毎日記していました。後で読み返すのも楽しい。

⑩本

トリートメントの待ち時間中などに読んでました。何せ暇なので。木陰で椅子に横たわりながらの読書タイムの至福たることや。でも意外と読み進まなかったなぁ。いさぎよく、何もしない贅沢を味わうのもまたいいかもしれません。

⑪日焼け止め

日差しはかなり強いので、アーユルヴェーダ施設滞在中、化粧は全くしなかったものの、日焼け止めだけはこまめに塗っていました。

⑫ベビーマグちゃん

アーユルヴェーダ施設では長期滞在が基本なので、大体の方が洗濯をしながら過ごします。市販の洗濯用洗剤を持って行くのがいいかと思いますが、ヴァタ子家は普段から愛用しているベビーマグちゃんを持参。スリランカでもとってもいい働きをしてくれました♪スリランカの自然を汚さないのも嬉しい。

環境にも、人にも優しい洗濯を!「ベビーマグちゃん」のすすめ

⑬オフラインでも使える英会話アプリ

ドクターとの会話は基本的に英語。英会話はほとんど出来ないヴァタ子なので、体調や症状を伝える時はとっても役に立ちました!ホテルにWi-Fiがあったのでオンラインのアプリでも問題なかったのですが、後の観光の時はこのオフラインでも使えるというのが本当に役に立ちましたよ~!

⑭水着

アーユルヴェーダホテルには、プールがあることがほとんど。

日中かなり暑いので、熱を冷ますためにプールに入るシーンも人によってはあると思います。

あと、長期滞在者は最後にフラワーバスに入れる機会があるみたいですが(ヴァタ子たちは一週間だけだったので入れなかった)、まさかの屋外で入ることもあるらしく、結構(相当?)恥ずかしいから水着で入ることをおすすめするという貴重な友人情報も!w(屋外で一人で真っ裸でフラワーバス。結構シュールです。)

持って行けば良かったもの

携帯用のジップロック

これは他の方が持っていたのを見て、なるほど~と思ったもの。

トリートメントの時間を確認したり、英会話アプリをひらいたりと何かと触ることの多い携帯。

オイルまみれの手で触っても問題なし、防水にもなっている携帯用のジップロックが100均で購入できるみたいです。

これはすごく便利そうでした!オイルがしみ込んで携帯故障とか泣けますよね。次回行くときは、準備していこうと思います!


また何か思い出せば、その都度追記していきます!是非、ご参考までに。

スリランカアーユルヴェーダ旅次回に続きます👉スリランカアーユルヴェーダ旅⑩ガイドブックには載っていない!スリランカチップ事情

「スリランカアーユルヴェーダ旅行2018」一覧




SPONSORED LINK



SPONSORED LINK


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ヴァタ子さん

アーユルヴェーダを愛するあまり、大手化粧品会社に6年間勤務した後、アーユルヴェーダセラピストへ転身。 アーユルヴェーダ・健康・美容ネタを中心に発信しています! 【取得資格】 アーユルヴェーダビューティーセラピスト/アーユルヴェーダライフカウンセラー/ヘナインストラクター <都内アーユルヴェーダスクール総合プロコース510時間修了>