気になる口臭問題…
自分で自分の口臭は分からない分、不安になる方も多いのではないでしょうか。
口臭の主な原因の一つとして挙げられるのは、「舌苔(ぜったい)」
舌苔を除去するための舌磨きの方法は色々とありますが、間違ったやり方をすると舌を傷つけ逆効果になることも!
正しい舌磨きの習慣は、インド発祥5000年もの歴史をもつアーユルヴェーダにヒントがあります。
アーユルヴェーダでは、毎朝の舌磨きの習慣を朝の健康習慣の一つとして推奨しています。
そこで今回は、アーユルヴェーダの健康習慣としては欠かせない、舌磨きの正しいやり方をお伝えしますね。
目次
口臭の原因となる「舌苔(ぜったい)」とは
舌苔とは、舌の表面の細胞や細菌の代謝産物、食べ物のかすなどが混ざった物です。
アーユルヴェーダでは、前日食べたもので消化しきれなかったものや、身体の中の老廃物(アーマ)が、眠っている間に皮膚や口の中に出てくると考えられています。(←だから舌苔は体の老廃物や毒素の多さを図るのには非常に重要な判断ツール。)
朝起きてすぐって、誰でも口臭が気になったり、何だか口の中がねばねばしたり、あると思うのですが、その犯人がこの舌苔。
それをきちんととってあげないまま、水分をとったり朝食を食べてしまうと、せっかく自分が眠っている間に身体の細胞たちがせっせと出してくれた老廃物たちを、また身体の中にとりこんでしまうことになるんです( ゚Д゚)💦おそろしいですよね。
だから、正しい舌磨きは、朝一番、起きてすぐ、食事を摂る前に行うというのが絶対的に大事なポイントなんです。
正しい舌磨きの4つの嬉しい効果
①口臭予防と改善
舌苔をほおっておくと、口臭の原因になってしまいます。
しっかり舌のお掃除が出来ると、慢性的な口臭の予防にも、そして誰もが気になる朝の口臭もすっきりと取り除かれ、すがすがしいですよ。
口臭の原因は他にも色々ありますが、舌磨きで口臭のお悩みがあっさり解消してしまうかも。
②健康増進効果
舌には全身の反射区があります。舌を刺激することによって、大腸の動きを促す効果もあるといわれています。
アーユルヴェーダでは「舌は身体の鏡」といい、内臓を反映しています。舌を綺麗にすることは、身体を綺麗にすることにもつながります。
また、舌苔の正体は先ほど自身の未消化物質(アーマ)だとお伝えしましたが、このアーマが体内に溜まってしまうことが、あらゆる病気の原因となるので、そういった意味でも、アーマを溜めない・アーマを取り除く舌のお掃除習慣は健康のためにもなるといえるんです。
③自分の健康状態を図れる
舌苔の量は、自分自身の老廃物・未消化物質の量でもあります。
また、舌そのものの状態も身体の健康状態を図ることが出来ます。
普段から舌の状態、舌苔の状態を観察しておくことで、自分自身の健康状態を把握できるようになりますよ。
舌は全てを物語るといっても過言ではありません。
④味覚が研ぎ澄まされる
口腔内の老廃物を取り除くことによって、味覚が高まります。
味覚が研ぎ澄まされることで、食欲も正常になり、日々の食事をより楽しめるようになります。
美味しいものを美味しいって感じられるのって、最高ですよね。
舌磨きの便利ツール「タングスクレーパー」のおすすめポイント
正しい舌磨きの必須のツールが「タングスクレーパー」というツール。
タングスクレーパーは、あまりまだメジャーではありませんが、一度使えばやみつきになるほど、驚くほど簡単に、そして綺麗に舌苔を除去してくれるツールです。
おすすめポイント①軽い力で簡単に舌苔がとれる
「軽い力」で「簡単」に舌苔が除去できるのは非常に重要なポイントです。
というのも、歯ブラシや舌磨きブラシを使って力任せに舌をゴシゴシするのは、舌苔除去という意味では逆効果だから。
ゴシゴシ舌を磨くと、舌の細胞を傷つけてしまうし、せっかく出てきた舌苔を自ら舌に押し戻しているようなもの。
タンぐスクレーパーを使うと驚くほど簡単にするっと舌苔が除去出来ますよ。
おすすめポイント②一度買うと永久的に使える
タングスクレーパーは、基本的に金属製のものなので、一度買えば買いなおしの必要がなく、永久的に使用することができます。
安いものだと、銅製で1,000円前後、シルバーやゴールド製のもので4,000円前後で購入できます。
※ちなみに、アーユルヴェーダではゴールド(メッキでもOK)、シルバー、銅製のタングスクレーパーが適しているとされていて、特にゴールドが免疫力を高めるのには良いそう。
市販の舌磨きブラシよりは高いのですが、ずっと使えるし初期投資の価値は絶対にありますよ。
舌磨きツール「タングスクレーパー」の使い方のポイント
舌先に向かって1~2回優しくこすり下ろす
ポイントはたったのこれだけ。
タンぐスクレーパーは、写真のように舌の形に合うようになっているので、舌先に向かって1~2回優しくこすり下ろしましょう。
もしなければスプーンでもOKですが、やりやすさ、舌苔のとれやすさの違いは一目瞭然です💡
タングスクレーパーを使う際も、何度もこすりすぎるのはNG
味蕾を傷つけてしまいます。1~2回でも十分に綺麗に舌苔がとれます。あくまでやりすぎは禁物です。
おすすめタングスクレーパー↓↓↓
コメントを残す