砂糖不使用!デーツ×小豆の手作りあんこレシピ♪


SPONSORED LINK

アーユルヴェーダ的にも、オージャスを高め、滋養に満ち溢れたデーツと、利尿作用や豊富な食物繊維によるデトックス効果がある小豆をかけあわせると、

最高のアーユルヴェーディックあんこが出来上がります。

砂糖不使用ですが、デーツを使えば驚くほど自然な甘味のある美味しいあんこが完成します。

「砂糖をあまり摂りたくない」と「でも甘いものが食べたい」の両方を叶え、しかも健康にも良い手作りあんこレシピをご紹介します!

砂糖不使用!デーツを使った手作りあんこレシピ

材料

材料は、2人暮らしで約一週間ほど飽きずに食べられる分量です。

  • 小豆…2分の1カップ
  • 水…1カップ半+半カップ
  • デーツ…1カップ
  • 塩…ひとつまみ
  • デーツシロップ…大さじ1程度(甜菜糖などでも可)

作り方

①デーツは予めみじん切りにしておく

ポイント!

煮たら柔らかくなるので、そこまで細かくする必要はありません

②小豆(←よく洗う)とたっぷりの水(分量外)を中火にかけ、沸騰したら約5分煮て、ザルにあげて湯は捨てる。

ちなみに…

湯は捨てずにとっておけば、あずき茶としても美味しく頂けますよ♪

③鍋に、新しい水1カップ半を入れ、火にかけ、沸騰したら弱火にして、蓋をして40分程小豆が柔らかくなるまで煮る(たまに蓋をあけてまぜながら、焦がさないように)

④冷たい水半カップを足し、さらに煮る。菜箸で軽くつまんで簡単につぶせるまでになったら、ここでデーツと塩を加える。

⑤小豆をへらでつぶしながら、水分をとばしていく。最後に味をみて、お好みでデーツシロップをひと回し程度加える

この辺まで水分がとんだら出来上がり!(あえてゆる~く作って、ぜんざいにしても美味しいです♪)

完成!おすすめの食べ方

時間さえあれば、意外と簡単にデーツあんこは出来ちゃいます(・´з`・)

これが家族にも周りの方にも大好評なのです。

自然で優しい甘味なので、全くしつこくなく、飽きずにぱくぱくっと食べられますよ。

美味しい食べ方

  • そのままぱくっと頂くのは鉄板に美味しい!
  • 黄な粉を少しかけて頂くと美味しさが更にグレードアップ!
  • 抹茶アイスやバニラアイス×デーツあんこ×黄な粉で、立派な和スイーツに!
  • 食パンにバターを少量ぬって、デーツあんこをのせて食べると、自家製小豆トーストに!

この辺がおすすめですが、お好みでどんな風にもアレンジできるのが、あんこの楽しいところですね♪

残った煮汁は捨てないで!薬膳的にも嬉しいあずき茶に♪

残った煮汁は小豆茶として飲んでも美味しい

料理的には捨ててしまう小豆の一番汁ですが、薬膳的には捨てるともったいない!

小豆は、腎臓の働きを助け、利尿効果も高く、身体にたまった余分な水分を排出させる効果があります。

むくみがある方、冷えがある方(←体にたまった余分な水分が冷えの根本原因のことは多いです)にはとてもおすすめの食材です。

赤みのある綺麗な色で、小豆の香りがしっかりとしてとても美味しいですよ。(※市販のあずき美人茶と同じ味!)

あますところなく小豆の美味しさと健康効果を最大限に頂いちゃいましょう!

 


<関連記事>

美容にも健康にも効果抜群!魅惑のスーパーフード「デーツ」のすすめ




SPONSORED LINK



SPONSORED LINK


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ヴァタ子さん

アーユルヴェーダを愛するあまり、大手化粧品会社に6年間勤務した後、アーユルヴェーダセラピストへ転身。 アーユルヴェーダ・健康・美容ネタを中心に発信しています! 【取得資格】 アーユルヴェーダビューティーセラピスト/アーユルヴェーダライフカウンセラー/ヘナインストラクター <都内アーユルヴェーダスクール総合プロコース510時間修了>